椿とは?椿の由来と語源に学名と別称、県花(県木)にも選ばれる良さがある

近くの公園で撮影 椿とは?

日本に古くからなじみのある「椿(ツバキ)」の由来と語源、もっと椿が楽しめるようになればと調べてみました。

椿は日本原産、「日本の薔薇」とも言われ、学名に別称もあります。

実は長崎県の「県の花木」に指定されてもいます。

万葉集では歌にも読まれ、短歌俳句では季語にも指定されています。

そんな椿のちょっとした雑学をお伝えします。

 

椿の由来と語源に学名と別称、

県花(県木)にも選ばれる良さとは?

広告

椿の由来と語源、学名と別称を調べてみた

椿のことを調べると、園芸の歴史は500年以上にも及びます。

世界でのツバキブームは2度ほどありました。

1度目は、西欧に渡って一大ブームとなり、フランス作家小デュマの「椿姫」もそれを時代背景にした作品です。1890年ごろにはいったん下火となります。

2度目は、1950年ごろ、英国で人気が高まり、ついでアメリカ、オーストラリアへと拡大し世界的ツバキブームへと発展していきます。

ツバキは世界中の栽培家から高く評価され続け、今日に至っています。

原産国が日本で、とても素晴らしい「椿の花」の由来をお伝えしていきます。

椿の由来と語源

春の木と書いて椿(ツバキ)と読む。この字は国字で、日本でつくられました。

早春の椿の花に、巡る季節を感じる日本人ならではの発想です。

万葉集には「海石榴」(ツバキと読む)とも「椿」とも記されています。

中国では当時「海石榴」と記したのを、日本で模倣したという説が有力です。

つまり、中国にはない漢字で、日本が作った字なんです。

椿の由来と原点、日本人と椿を考える

日本人と椿の関わりは古く、古代には油料や染料に使われる身近な植物でした。

椿はまた、霊力を持つ神秘の木でもありました。

「日本書紀」には景行天皇が椿で作った杖で土蜘蛛を退治したお話もあります。

鎌倉時代以降、椿はようやく花木として鑑賞されるようになっていきます。

日本での全盛は江戸時代といわれています。

特に、二代将軍秀忠は椿の名花、珍化を集めました。

諸国大名もこれに倣い、椿の花を献上し、椿愛好熱に拍車がかかます。

そして、町人にも伝わり、庭に椿を植えて楽しむようになります。

江戸椿は民衆に根付いた花となったのです。

椿の語源、植物の特徴を考える

後にも記載しますが、常緑高木です。

その葉の特徴としては、革質で厚く表面に光沢があり、美しいです。

その特徴から「厚葉木」の意味、または「津葉木(葉に光沢のある木)」の意味が読み取れます。

この二つを語源と考えるのが一般的です。

他にも、朝鮮ではツバキを「冬柏(ツンバク)」といい、これが訛ったものというのもあります。

学名(別称)

学名:Camelia japonica 別称:カメリア、ヤブツバキ(藪椿)

ハイブランド「シャネル」のトレードマークで「カメリア」は有名ですが、そう椿の事なんです。

これを知ったときは、とても驚きました。

種類はツバキ科ツバキ属の常緑高木です。

ツバキは鑑賞の対象となってからは、園芸品種も作られています。

原産地は日本で、花色には、紅、白、暗紫、桃、黄、絞り、咲き分け、などがあります。

自生種には、ヤブツバキ、ヤクシマツバキ、ユキツバキ、などがあります。

日本中で一番見られるのは、ヤブツバキです。

広告

椿は県の花木に指定されている

長崎県の「県の花木」に指定されています。

各都道府県には、郷土を代表する県の花、県の木、県の鳥が定めれれています。

NHKが企画した「郷土の花」設定運動がきっかけとなり、選定されています。

長崎県が花木に指定しているのは、県内に各地に咲き誇り、広く分布されているからです。

特に「五島(ごとう)つばき」は有名ですね。

また、長崎県人が親しむ椿の種から抽出した椿油は、長崎の名産品の一つでもあります。

実の生産でも、全国第1位になったこともあることから、県の花木に昭和41年11月25日に指定されています。

長崎県では、とても愛されている花木なんです。

広告

まとめ

どうでしょうか、椿の花は俳句や短歌では「万葉集」の時代から詠まれてきた歴史ある花です。

深い歴史のある椿は、日本の「詫び」と「寂び」を表現するのに欠かせない花と考えます。

シャネルの話などは調べないと気づきもしません。椿の花がもっと好きになりました。

 

椿は高価で贅沢な花として禁止令も出たことがありますが、幸いなことに現在ではありふれた花です。

ふと見かけたときには、今回の雑学を思いおこして頂ければ幸いです。

 

ご閲覧頂き、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました